2016年03月27日
スリング小噺
そういえば、今まで一度もちゃんと触れていなかったスリングの話題です。鉄砲を装備する上でひとつの大事な要素ですが、皆さんどう選んでるでしょうか?

私の場合は、いわゆるタクティカルなスリングワークとかはほとんど無縁なので、実際の使いやすさよりもドイツ連邦軍での使用例を重視して選んでいます。
一般に軍で広く採用されているスリングは、銃の取り回しの良さだけでなく長時間携行していても疲れにくいことが重視されるみたいですね。
» 続きを読む

私の場合は、いわゆるタクティカルなスリングワークとかはほとんど無縁なので、実際の使いやすさよりもドイツ連邦軍での使用例を重視して選んでいます。
一般に軍で広く採用されているスリングは、銃の取り回しの良さだけでなく長時間携行していても疲れにくいことが重視されるみたいですね。
» 続きを読む
2015年01月19日
2014年07月13日
スケルトンマガジンのオシャレ技
今更ですが、anton さんの弾塗り記事のマネをして、私もガンダムマーカーでG36ノマグのダミーカートを塗り塗りしてみました!



ドヤァ…!ただし塗りがとても雑なのでこれ以上拡大して見せるわけにはいきませんw 雑でもマガジンケースに入れてしまえば細かいところはわからないので全然問題無し!
左がデュアルコア&えいこう弾、中央がFMJ弾、右がノーマル(加工無し)です。全然見た目が変わりますね。
» 続きを読む



ドヤァ…!ただし塗りがとても雑なのでこれ以上拡大して見せるわけにはいきませんw 雑でもマガジンケースに入れてしまえば細かいところはわからないので全然問題無し!
左がデュアルコア&えいこう弾、中央がFMJ弾、右がノーマル(加工無し)です。全然見た目が変わりますね。
» 続きを読む
2013年06月26日
リポバッテリー処分
最近膨らんできていた LiPo バッテリーを処分しました。


けっきょくのところ、どれくらい膨らんだらヤヴァイのかよくわからん・・・
購入したのが2011年10月なので、1年半ちょっと使ったことになりますね。20戦くらいしたでしょうか? 正直もうちょっと頑張ってほしかったかな・・・
電圧下げないようにするという点には十分注意してたつもりですが、ある炎天下でのゲームのあとにG36から取り出してみたら一気に膨張が進んでいました。G36はまっくろなので温まりやすいのかもしれません。でもその後も電圧は下がって無いし大丈夫かな~と思って使ってたんですが、先の小樽でのゲームの際にアドバイスを受けたこともあって、やっぱり怖いので処分することにしました。
NiMH との性能差は明らかなので、また新しい LiPo を購入することになるでしょう。ちなみにサバゲデビューのころから使っている NiMH(2本を交互に使用) の方はもう4年目に入りました。さすがにそろそろヘタってきてると思うんですが、そもそもゲームのときにほとんど撃たない(撃つ前にやられるw)のでよくわかりません(^^;)
処分方法については、普通に捨てて万が一「ゴミ収集車爆発炎上 - 電動ガン用バッテリーが原因か?」みたいなニュースになったら嫌だったので、この手のバッテリーの処理についてググってみました。なんとかという再生電池の団体に加盟している電気屋さんであれば引き取ってもらえるみたいですね。ヨドバシカメラのカウンターで相談したらあっさりと引き取ってくれました。ありがたいありがたい(-人-)


けっきょくのところ、どれくらい膨らんだらヤヴァイのかよくわからん・・・
購入したのが2011年10月なので、1年半ちょっと使ったことになりますね。20戦くらいしたでしょうか? 正直もうちょっと頑張ってほしかったかな・・・
電圧下げないようにするという点には十分注意してたつもりですが、ある炎天下でのゲームのあとにG36から取り出してみたら一気に膨張が進んでいました。G36はまっくろなので温まりやすいのかもしれません。でもその後も電圧は下がって無いし大丈夫かな~と思って使ってたんですが、先の小樽でのゲームの際にアドバイスを受けたこともあって、やっぱり怖いので処分することにしました。
NiMH との性能差は明らかなので、また新しい LiPo を購入することになるでしょう。ちなみにサバゲデビューのころから使っている NiMH(2本を交互に使用) の方はもう4年目に入りました。さすがにそろそろヘタってきてると思うんですが、そもそもゲームのときにほとんど撃たない(撃つ前にやられるw)のでよくわかりません(^^;)
処分方法については、普通に捨てて万が一「ゴミ収集車爆発炎上 - 電動ガン用バッテリーが原因か?」みたいなニュースになったら嫌だったので、この手のバッテリーの処理についてググってみました。なんとかという再生電池の団体に加盟している電気屋さんであれば引き取ってもらえるみたいですね。ヨドバシカメラのカウンターで相談したらあっさりと引き取ってくれました。ありがたいありがたい(-人-)
2012年10月15日
マルイの新作 HK416
ちょっといまさらかも知れませんが、ホビーショーで東京マルイの新製品がお披露目になりましたね。
【第52回 全日本模型ホビーショー 2012 東京マルイ新商品情報】 by ハイパー道楽様
http://www.hyperdouraku.com/event/praragi1210/index.html
電動次世代の新作が HK416 か...なかなか良さそうな感じですね。カービンタイプではないロングバレル仕様も可能というのも個人的にはポイント高いです。
しかも今後の商品展開として、東京マルイ初のガスブロ長物としても HK416 をモデルアップする可能性があるとか。 MP7 に続いて HK 大躍進ですね~
さらに M302 も出るとか。これまでにないタイプの発射方式を採用しているとのことでこちらも注目です。
さしあたって買うつもりはありませんが、もし次世代を買うとすれば筆頭候補になるでしょうね。
HK416 っていろんなところで試験採用されているイメージがあるので、ドイツの兵隊さんが持っていてもさほど違和感はないと思いますし、なんてったって G36K はなんちゃって次世代ですから...w
【第52回 全日本模型ホビーショー 2012 東京マルイ新商品情報】 by ハイパー道楽様
http://www.hyperdouraku.com/event/praragi1210/index.html
電動次世代の新作が HK416 か...なかなか良さそうな感じですね。カービンタイプではないロングバレル仕様も可能というのも個人的にはポイント高いです。
しかも今後の商品展開として、東京マルイ初のガスブロ長物としても HK416 をモデルアップする可能性があるとか。 MP7 に続いて HK 大躍進ですね~
さらに M302 も出るとか。これまでにないタイプの発射方式を採用しているとのことでこちらも注目です。
さしあたって買うつもりはありませんが、もし次世代を買うとすれば筆頭候補になるでしょうね。
HK416 っていろんなところで試験採用されているイメージがあるので、ドイツの兵隊さんが持っていてもさほど違和感はないと思いますし、なんてったって G36K はなんちゃって次世代ですから...w
2012年08月02日
マルイ純正部品到着
東京マルイの純正パーツを購入しました。

左のちっちゃいパーツはだいぶ前に失くしたセレクターのクリックピンです。G36 はセレクター自体が芋ねじ一本のテンションだけで固定されているので、通常の使用に加えてリコイルの衝撃なんかもあって緩みやすいみたいです。セレクターがいつの間にか脱落していてウゲェッとなった経験は、マルイ G36K ユーザなら誰しもあるのではないでしょうかw
私は幸いセレクター本体を失くしたことはありませんが、このピンはとても小さいのでどこかに逝ってしまいました・・・なので予備も含めて3つほど。というか、それなら瞬間接着剤でセレクター固定すればいいんじゃね?ってことに今更になって気がついたりして・・・
それから、これまたよく失くなると評判のハンドガードピンも予備として2本買っておきました。
これだけのパーツですが、発注から到着まで一ヶ月ちょっとかかりましたね。マルイさんも忙しいのかな・・・

左のちっちゃいパーツはだいぶ前に失くしたセレクターのクリックピンです。G36 はセレクター自体が芋ねじ一本のテンションだけで固定されているので、通常の使用に加えてリコイルの衝撃なんかもあって緩みやすいみたいです。セレクターがいつの間にか脱落していてウゲェッとなった経験は、マルイ G36K ユーザなら誰しもあるのではないでしょうかw
私は幸いセレクター本体を失くしたことはありませんが、このピンはとても小さいのでどこかに逝ってしまいました・・・なので予備も含めて3つほど。というか、それなら瞬間接着剤でセレクター固定すればいいんじゃね?ってことに今更になって気がついたりして・・・
それから、これまたよく失くなると評判のハンドガードピンも予備として2本買っておきました。
これだけのパーツですが、発注から到着まで一ヶ月ちょっとかかりましたね。マルイさんも忙しいのかな・・・
2012年07月19日
king arms カートと S&T AG36 の相性
先日購入したキングアームズのカートと AG36 の組み合わせが果たして無事使えるのか!を試してみました。


結論から言うと、キングアームズのカートはキツイです。
すんなり入るのはここまでで、ここからツライチになるまで押し込むとかなりしっかりはまってしまいます。しかしそこまで押し込まないとカートのリムがファイアリングピンに干渉してしまって閉鎖できないため、抜けにくくなることを覚悟して押し込むしかありません。どうやら薬きょう部の前のほうがバレル内部で干渉している?ような感じです。
発砲後、バレル後方の切り欠きからグレネードをつかんで引き出すのですが、これがかなりしんどいです。リムがあるので何らかの器具(はさみ的なもの)を使えばすぐ抜けると思うのですが、指先の力だけだとつらいです。私は指先を痛めてしまいました。ありったけの力をこめてカートを前後左右に振りつつ引っ張っていけばなんとか外れました。
とはいえ、この工程を何度か繰り返すうちにアタリが出てきたのか、ちょっと抜けやすくなってきました。映画のように発砲→バレル開放→一振りで薬きょう排出→再装填といったカッコいい動作は無理ですが、少なくとも片手だけで一連の操作をこなすことはできそうです。
ちなみにまだ空撃ちしかしていませんが、発砲自体には問題なさそうです。ただしガスが入る量が異様に少ない?(注入後 1 秒程度で吹き出してしまうくらい)ような気がするので飛距離はわかりませんね・・・

さらに蛇足ですがダミーカートも入れてみました。こちらは KA カートとは逆で入りすぎてしまい抜けなくなります。軽くて自重じゃ落ちてこないのが問題みたいです。はまってしまった場合はバレル先端から棒でつついてやるしかないですね。


結論から言うと、キングアームズのカートはキツイです。
すんなり入るのはここまでで、ここからツライチになるまで押し込むとかなりしっかりはまってしまいます。しかしそこまで押し込まないとカートのリムがファイアリングピンに干渉してしまって閉鎖できないため、抜けにくくなることを覚悟して押し込むしかありません。どうやら薬きょう部の前のほうがバレル内部で干渉している?ような感じです。
発砲後、バレル後方の切り欠きからグレネードをつかんで引き出すのですが、これがかなりしんどいです。リムがあるので何らかの器具(はさみ的なもの)を使えばすぐ抜けると思うのですが、指先の力だけだとつらいです。私は指先を痛めてしまいました。ありったけの力をこめてカートを前後左右に振りつつ引っ張っていけばなんとか外れました。
とはいえ、この工程を何度か繰り返すうちにアタリが出てきたのか、ちょっと抜けやすくなってきました。映画のように発砲→バレル開放→一振りで薬きょう排出→再装填といったカッコいい動作は無理ですが、少なくとも片手だけで一連の操作をこなすことはできそうです。
ちなみにまだ空撃ちしかしていませんが、発砲自体には問題なさそうです。ただしガスが入る量が異様に少ない?(注入後 1 秒程度で吹き出してしまうくらい)ような気がするので飛距離はわかりませんね・・・

さらに蛇足ですがダミーカートも入れてみました。こちらは KA カートとは逆で入りすぎてしまい抜けなくなります。軽くて自重じゃ落ちてこないのが問題みたいです。はまってしまった場合はバレル先端から棒でつついてやるしかないですね。
2012年07月17日
2012年06月22日
夜戦デビューに向けて
2012年06月10日
G22ハイダーとスコープ接眼カバー
G22 のレプリカフラッシュハイダーと、スコープの接眼カバーです。

か~びん(カクレ・クマ・スキー)様から超格安(私がむりやりお金を渡したので実質無償!)で譲っていただきました!前に一度ハイダーの件でブログにコメントさせていただいたのですが、私が AW338 を購入したということで「どうぞ使ってください」とのこと。どんなに探しても見つからなかったので大変感謝しています。ほんとにありがとうございます!
m(_ _)m (-人-) m(_ _)m

レプリカハイダーは 10 のホールがあります。ウィキペディアによると 11 ある?みたいなことが書いてあるんですが、実物の写真を見ても 10 であっているような・・・どっちが正しいのかは知りませんがまあ瑣末な差なのでどうでもいいですw
このレプリカは 14mm 逆ネジ仕様ですので、ネジを切っていない AW338 にはポン付けできません。 マズルをどこかで加工してもらう必要がありますね。
ちなみに総スチール製で 300g もあります。重量感半端ないです。

接眼カバーはラバー製で、スコープに取り付けて使うものだそうです。ちょっときついので暖めてやわらかくすると良いとのご助言をいただきました。
いや~すごくうれしいです。か~びんさんに何か御返しができればいいんですが、スキルもお金も無いもので・・・(^^;)

か~びん(カクレ・クマ・スキー)様から超格安(私がむりやりお金を渡したので実質無償!)で譲っていただきました!前に一度ハイダーの件でブログにコメントさせていただいたのですが、私が AW338 を購入したということで「どうぞ使ってください」とのこと。どんなに探しても見つからなかったので大変感謝しています。ほんとにありがとうございます!
m(_ _)m (-人-) m(_ _)m

レプリカハイダーは 10 のホールがあります。ウィキペディアによると 11 ある?みたいなことが書いてあるんですが、実物の写真を見ても 10 であっているような・・・どっちが正しいのかは知りませんがまあ瑣末な差なのでどうでもいいですw
このレプリカは 14mm 逆ネジ仕様ですので、ネジを切っていない AW338 にはポン付けできません。 マズルをどこかで加工してもらう必要がありますね。
ちなみに総スチール製で 300g もあります。重量感半端ないです。

接眼カバーはラバー製で、スコープに取り付けて使うものだそうです。ちょっときついので暖めてやわらかくすると良いとのご助言をいただきました。
いや~すごくうれしいです。か~びんさんに何か御返しができればいいんですが、スキルもお金も無いもので・・・(^^;)