2016年07月12日
2016/07/03 上富良野駐屯地創立61周年記念
先日に上富良野で行われた自衛隊駐屯地の創立記念行事に一人ぶらり旅してきました。

+ 最近どこにも遊びに行けずフラストレーションが溜まっていた
+ 札幌からぎりぎり半日で往復できる
+ 一度も行ったことが無い
+ !!!北海道で唯一10式戦車が配備されている!!!
あたりが主な理由です。
同日に行われていた旭川WRさんのFOPなんかも気にはなっていたのですが、諸事情によりドタキャンの可能性もあったので見送りさせてもらいました…残念
そんなわけで、写真や動画をずらずらと。
ほんとはもっとじっくりたっぷり撮りたかったんですが、いかんせん一人旅だったので手が足りず…撮影内容が偏ってしまうのはご容赦ください。

+ 最近どこにも遊びに行けずフラストレーションが溜まっていた
+ 札幌からぎりぎり半日で往復できる
+ 一度も行ったことが無い
+ !!!北海道で唯一10式戦車が配備されている!!!
あたりが主な理由です。
同日に行われていた旭川WRさんのFOPなんかも気にはなっていたのですが、諸事情によりドタキャンの可能性もあったので見送りさせてもらいました…残念
そんなわけで、写真や動画をずらずらと。
ほんとはもっとじっくりたっぷり撮りたかったんですが、いかんせん一人旅だったので手が足りず…撮影内容が偏ってしまうのはご容赦ください。
=====観閲行進=====
札幌圏の駐屯地の記念行事に比べると、見学者が少なくてとても撮りやすかったです。




=====訓練展示=====
訓練展示のシナリオは、最初に 88SSM による敵艦船攻撃、そして上陸してきた対抗部隊への攻撃という内容でした。
88SSMのいかにも「ミサイル車両!」な見た目がけっこう好きですw

上陸してきた敵戦車隊(74式x2)

我の90式x2による一次攻撃

このあと対抗部隊の強硬な反撃を受け、火力支援を要請して戦術的後退する我の90式。
そして入場してくる特科部隊。

203mm自走砲x4、MLRSx2、MPMSx2の大火力な編成で「戦場の女神」感すごかった。
まずはMLRSおよびMPMSによる射撃(音と発煙だけ)。

そしてそれらの陣地転換を援護するため、20榴による支援射撃!

いやーこれがすごい迫力でした。口径がでかい上に距離も近いので、よそでの空砲射撃と全然違いますね。
今年は例の実包誤射事件の関係で各地の駐屯地で空砲射撃が自粛されていたそうなんですが(知らなかった)、ここでようやく解禁だったみたいです。幸運でした。
このあと継続的な火力支援のもとで普通科部隊による攻勢開始。そして2両の増援を受けた 90式x4 による突撃がおこなわれ、状況終了!
\\\ぷーぱぷーぱぱーぷぱーぷぱぷぷぱぷぷぱー///
ほんとは10式と90式が肩を並べて戦うところを期待していたので、そういう意味ではアテが外れてちょっと残念でした。
その代わり、後半は20榴が空砲射撃しまくり(4門斉射を4回くらい披露してた?)ですごく楽しかったです。事実上の主役だったと言っても過言ではないかと。聞いた話では長く現役を務めてきた20榴もいよいよ用途廃止が近いとのことで、最後の花道みたいなものだったのかもしれませんね。
そういえば、20榴も北海道固有種だったんですね(いまさら)。総火演を見に行ったときにもいたので内地にも普通にいるんだとばかり思ってましたが、北海道以外では富士学校だけなんだそうです。
=====装備展示=====
訓練展示の後は装備品展示へ。
まずはもちろん10式!人が全然いない!好きなアングルで撮り放題!田舎バンザイ!


90式&10式!これが撮りたかったので満足です。ほんとは訓練展示で撮りたかったけど…(しつこい)

74, 90, 10!資料館前の61もここに一緒に並べて欲しかった…!(たぶんもう動かないんだろうけど)

単色ODの96式って初めて見た気がします

超レアキャラの74式105mm自走砲。全国でもここの部隊にしか配備されなかった固有種だそうです。

いつもは人だかりがあるので敬遠する装備品試着とか暗視眼鏡試着とかも、人がいないのでとりあえずトライしておきました


=====戦車搭乗体験=====
戦車搭乗体験も全然人がいなくて10分くらいしか並びませんでした。90式x3の体制だから回転が早いこと早いこと…w
前に乗ったのがいつだか覚えてないんですが、小学生低学年以来?かもしれません。
屋台もそこまで並んでいなかったので、これまで見た中で一番のどかな駐屯地祭だった気がします。ゆったりできていいですね。そんなこんなでお昼過ぎくらいに撤収しました。
にしてもやっぱり富良野は遠い!片道2時間半くらいかかりました。基本的に運転嫌いなので長距離&山道運転しんどかったなぁ…
札幌圏の駐屯地の記念行事に比べると、見学者が少なくてとても撮りやすかったです。




=====訓練展示=====
訓練展示のシナリオは、最初に 88SSM による敵艦船攻撃、そして上陸してきた対抗部隊への攻撃という内容でした。
88SSMのいかにも「ミサイル車両!」な見た目がけっこう好きですw

上陸してきた敵戦車隊(74式x2)

我の90式x2による一次攻撃

このあと対抗部隊の強硬な反撃を受け、火力支援を要請して戦術的後退する我の90式。
そして入場してくる特科部隊。

203mm自走砲x4、MLRSx2、MPMSx2の大火力な編成で「戦場の女神」感すごかった。
まずはMLRSおよびMPMSによる射撃(音と発煙だけ)。

そしてそれらの陣地転換を援護するため、20榴による支援射撃!

いやーこれがすごい迫力でした。口径がでかい上に距離も近いので、よそでの空砲射撃と全然違いますね。
今年は例の実包誤射事件の関係で各地の駐屯地で空砲射撃が自粛されていたそうなんですが(知らなかった)、ここでようやく解禁だったみたいです。幸運でした。
このあと継続的な火力支援のもとで普通科部隊による攻勢開始。そして2両の増援を受けた 90式x4 による突撃がおこなわれ、状況終了!
\\\ぷーぱぷーぱぱーぷぱーぷぱぷぷぱぷぷぱー///
ほんとは10式と90式が肩を並べて戦うところを期待していたので、そういう意味ではアテが外れてちょっと残念でした。
その代わり、後半は20榴が空砲射撃しまくり(4門斉射を4回くらい披露してた?)ですごく楽しかったです。事実上の主役だったと言っても過言ではないかと。聞いた話では長く現役を務めてきた20榴もいよいよ用途廃止が近いとのことで、最後の花道みたいなものだったのかもしれませんね。
そういえば、20榴も北海道固有種だったんですね(いまさら)。総火演を見に行ったときにもいたので内地にも普通にいるんだとばかり思ってましたが、北海道以外では富士学校だけなんだそうです。
=====装備展示=====
訓練展示の後は装備品展示へ。
まずはもちろん10式!人が全然いない!好きなアングルで撮り放題!田舎バンザイ!


90式&10式!これが撮りたかったので満足です。ほんとは訓練展示で撮りたかったけど…(しつこい)

74, 90, 10!資料館前の61もここに一緒に並べて欲しかった…!(たぶんもう動かないんだろうけど)

単色ODの96式って初めて見た気がします

超レアキャラの74式105mm自走砲。全国でもここの部隊にしか配備されなかった固有種だそうです。

いつもは人だかりがあるので敬遠する装備品試着とか暗視眼鏡試着とかも、人がいないのでとりあえずトライしておきました


=====戦車搭乗体験=====
戦車搭乗体験も全然人がいなくて10分くらいしか並びませんでした。90式x3の体制だから回転が早いこと早いこと…w
前に乗ったのがいつだか覚えてないんですが、小学生低学年以来?かもしれません。
屋台もそこまで並んでいなかったので、これまで見た中で一番のどかな駐屯地祭だった気がします。ゆったりできていいですね。そんなこんなでお昼過ぎくらいに撤収しました。
にしてもやっぱり富良野は遠い!片道2時間半くらいかかりました。基本的に運転嫌いなので長距離&山道運転しんどかったなぁ…