2010年12月12日
ドイツ連邦軍の階級
久々に装備?の話題です。階級章に悩んでいます。
軍隊には階級というものがあるわけですが、皆さんご承知の通り、国によって微妙に呼称や位置づけにずれが生じています。
これはドイツ連邦軍においてもしかりで、自分に見合った階級というのを選択するにはそれなりに事前学習が必要になるわけです。
まあ不釣り合いな階級だからといって誰かに怒られるわけでもありませんし、好きなものを選ぶというのも一つの手ですが、ちょっとくらいこだわってみたいとか思うわけです。
軍隊には階級というものがあるわけですが、皆さんご承知の通り、国によって微妙に呼称や位置づけにずれが生じています。
これはドイツ連邦軍においてもしかりで、自分に見合った階級というのを選択するにはそれなりに事前学習が必要になるわけです。
まあ不釣り合いな階級だからといって誰かに怒られるわけでもありませんし、好きなものを選ぶというのも一つの手ですが、ちょっとくらいこだわってみたいとか思うわけです。
一応私の自分に対する階級のイメージは、「同年代(20代半ばくらい)の Panzergrenadiertruppe で一般的な士官任官コースを取った場合の階級」を考えています。
ひょろひょろであんぽんたんなくせに最初から士官とか(笑)ですが、まあそのくらいは笑って許してください。
各 URL は参考にしたウィキのページです。
================================================================================
まずはおおよそのイメージを掴むため、自衛隊の場合を考えてみました。
防大or一般大学卒業後、OCS入校で曹長、OCS卒業で3尉任官といった流れが一般的かと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%A0%A1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E5%B9%B9%E9%83%A8%E5%80%99%E8%A3%9C%E7%94%9F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B9%E9%83%A8%E5%88%9D%E7%B4%9A%E8%AA%B2%E7%A8%8B
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B9%E9%83%A8%E8%87%AA%E8%A1%9B%E5%AE%98#.E8.87.AA.E8.A1.9B.E9.9A.8A
私はまだ学生ですので、陸自では曹長あたりが該当することになるようです。
================================================================================
これを各国軍の階級の対応を知る基準になる NATO-Rangecode (自衛隊は入っていませんが)で見てみると、自衛隊の曹長に当たるのは OR-8 グレードになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E9%9A%8A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9A%8E%E7%B4%9A%E5%91%BC%E7%A7%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E5.87.86.E5.A3.AB.E5.AE.98.E3.83.BB.E4.B8.8A.E7.B4.9A.E4.B8.8B.E5.A3.AB.E5.AE.98
これをドイツ連邦軍についてみてみると、「Stabsfeldwebel」と「Hauptfeldwebel」が該当するようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E9%9A%8A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9A%8E%E7%B4%9A%E5%91%BC%E7%A7%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E5.87.86.E5.A3.AB.E5.AE.98.E3.83.BB.E4.B8.8A.E7.B4.9A.E4.B8.8B.E5.A3.AB.E5.AE.98
http://en.wikipedia.org/wiki/Ranks_and_insignia_of_NATO_Armies_Enlisted
http://de.wikipedia.org/wiki/NATO-Rangcode#Mannschaften_und_Unteroffiziere
ただしページによって区分けが若干曖昧ですね。とりあえず「Stabsfeldwebel」であれば間違いなさそうです。
================================================================================
以上に従えば私の階級は「Stabsfeldwebel」ということになります。
が、
果たしてこれでいいんでしょうか・・・?そもそもドイツの士官学校ってどういうシステムなのかしら・・・?
と、気になりましたのでドイツ語wiki を辞書片手にちょっと調べてみました。
注意!こっからさきは完全に独自研究です!致命的な翻訳ミス・理解不足が存在する可能性がありますので、鵜呑みにしないでください!ていうか間違いがあれば即座にツッコミをお願いいたします!
ドイツの陸軍士官学校は「Offizierschule des Heeres (OSH)」というようです。
http://de.wikipedia.org/wiki/Offizierschule_des_Heeres
「Offizieranwärter」というのが士官候補生に当たる言葉らしいですね。
「Organisation und Struktur」の項目を読むと、最後の方に候補生の階級と思われる記述がありました。
http://de.wikipedia.org/wiki/Offizierschule_des_Heeres#Organisation_und_Struktur
どうやら候補生の階級は Obergefreiter/Hauptgefreiter から Oberfähnrich の間のようです。
なぜこんなに幅があるのかはよくわかりません。下士官学校は別に存在するので下士官教育もやっているというわけではないと思うんですが・・・
年齢適正も、受講者の平均が20歳と書いてあるようなのでまあよかろうと思います。
================================================================================
というわけで、私の階級は「Oberfähnrich」が適当であろうという結論になりました。
肩章はこんなやつです。(ただしこれは赤い縁取りなので砲兵ですが)

「Hauptfeldwebel」と同じなのがちょっと不思議でしたが、これは「Oberfähnrich」が士官候補生特有の呼び名であり、階級的には「Hauptfeldwebel」と同等であるということらしいです。
http://de.wikipedia.org/wiki/Oberf%C3%A4hnrich
http://de.wikipedia.org/wiki/Dienstgrade_der_Bundeswehr
もちろんこのままでは「Hauptfeldwebel」と「Oberfähnrich」の区別がつかなくて困ってしまいますので、両者を見分けるために士官候補生の階級章には銀の飾り帯が付きます。
さらに兵科色は歩兵の場合グリーンですので、これまた飾り帯を付けます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ranks_and_insignia_of_NATO_Armies_Officers
迷彩柄の肩章の付け方のイメージはこんな感じですね。(兵科は違います)

そんなわけで、私が入手するべきは「Hauptfeldwebel」の肩章と緑および銀の飾り帯ですかね。
飾り帯は針金モールでいいんじゃね?とか思いますが。
================================================================================
以上、怪しさ満点ですが階級についての考察でした。
再度言いますがアドバイス・コメント・ツッコミ・批判大歓迎です。よろしくお願いします。
というかほんとは2ちゃんの BW スレでエロい人にお伺いを立てたいところなんですが、softbank 全鯖規制が数か月に及んでいるので諦めました・・・
ちなみに通常コース終了後は「Leutnant」に任官されるようですので、私も学校を出たら勝手に任官しちゃおうかと思います。まだだいぶ先の話ですが。