2016年12月06日

ドイツ連邦軍装備関連略語・用語集

これまでに何度か要望があったので、ドイツ連邦軍装備の収集を進める中でしばしば(特にtwitter上で)出くわすであろう略語・用語・(俗語)集を作ってみました。改めて並べてみるとけっこうよく知らないで使ってるものもあったりして…
「こういうのも見かけたけどよくわかんない」「これも追加した方がいいかも」とかあれば、遠慮なくコメント等いただければ幸いです。

###########
2018/01/24
最近話題に上がった以下の語を追記。
三代目 ・四代目 ・五代目
ゥ・ゥニキ ・ゥチャレ ・ゥレプ
ドイツ祭り・関西芋煮会・RAIJIN DRUMS・芋煮会 ・ハートロック
###########
2017/03/13
「紅芋」にどうでもいい補足を追記。
###########
2016/12/18
以下の言葉を追記しました。
芋(ドイツ連邦装備ファンの俗称), 種芋(若いドイツ連邦装備ファン), 紅芋(東ドイツファン), TAS/天麩羅など(Templar Assault System), TAG(Tactical Assault Gear), セキスイハイム(Heim), 蟻(ANT-X), 蚊(Moskito)
###########
2016/12/07
提案のあった以下の言葉を追記しました。
湾など(eBay), Paypal, KSK, KS/カエルなど(Kampfschwimmer), KR/救世主など(Kampfretter), EGB
###########

==========
●俗語
==========
+ 芋, ブンデス, キャベツなど
いずれもドイツ連邦軍ファンを指す、主に twitter 界隈での用語。
由来は言うまでもなく「ドイツ=芋」という極めて安直なイメージによる。実に安直である。
「ブンデス」というのは「連邦」を意味するドイツ語"bundes"から。
「キャベツ」はザウアークラウトのイメージから。WW2でのドイツ兵を指す俗語「クラウツ(Krauts)」もこちらが語源。

+ 種芋, 若芋, 芋の芽など
ドイツ連邦軍装備に興味を持ち始めたばかりの人を指す、主に twitter 界隈での用語。
スタイリッシュな特殊部隊系装備を目指すのか、泥臭い一般系装備を目指すのか、はたまたドイツを意識したオリジナル装備を揃えるのか、その可能性は無限大である。
あくまでその可能性に期待するという意味で使われる言葉であり、決してネガティブな意味は含まないのでご安心を。
ある程度知識や装備が揃ってくると立派なお芋として認知されるようになるが、もちろん卒業の定義なんてものは存在しないので、いつまでも種芋のままな人も存在する。

+ 紅芋, さつまいもなど
上記から転じて、東ドイツファンを指すことがある、主に twitter 界隈での用語。
由来は紅=赤=東側に芋=ドイツを繋げただけの安直なイメージによる。全くもって安直である。
当の東ドイツファンはあまり使っておらず、西ドイツ(ドイツ連邦)ファン側が東ドイツ側を指すときに使ってることが多い…気がする。
(どうでもいい補足) さつまいも=薩摩のイメージから、九州在住のドイツ連邦軍ファンを指すこともある。

+ 三代目(源三), 四代目, 五代目など
LHT 製プレートキャリアの型番を指す。Gen(Generation) 3,4,5 のこと。
特にGen3は源三とよばれることもある。
最近 Gen6 が出たとか出ないとか…

==========
●通販サイト編
==========

+ ASMC, 朝マックなど
https://www.asmc.de/
みんなに人気なドイツのアウトドア・ミリタリー用品通販サイトその1です。
お値段控え目で手広い商品展開が魅力。

+ Best protection, BP, ベスプロ, 防御屋, 最良防御など
https://bestprotection.de/
みんなに人気なドイツのアウトドア・ミリタリー用品通販サイトその2です。
官給系装備の払い下げなど、他には無い商品が魅力。

+ Recon company, 離婚会社, 偵察屋, 蓮根など
https://www.recon-company.com/
みんなに人気なドイツのアウトドア・ミリタリー用品通販サイトその3です。
私は利用したことがありませんが、ASMC には無いようなものも扱っていて、よりミリタリーに特化した商品展開のようですね。

+ eBay, イーベイ, 湾, えばいなど
http://www.ebay.de/
通販サイトではなくオークションサイトですがこの枠で。同種のサイトとしては世界最大級の規模であり、珍しいものが出品されることもしばしば。
ebay.comとebay.deで商品検索の結果が変わったりするので、利用したい国に合わせての利用を推奨します。
目的の商品のページで .de を .com に書きかえると英語表記になるので便利だったりします。

+ Paypal, ペイパル, ぱいぱる, ppなど
https://www.paypal.com/
電子取引決済サイト最大手。ここにクレカ等を登録しておくと、色んな通販サイトの決済を一元化できて便利です。
ちなみに2015年までeBayの子会社でしたが現在は独立した模様。

==========
●ギアメーカー編
==========

+ Tasmanian tiger, TT, 捕食者, タスマニャーンなど
http://www.tasmaniantiger.jp/
ドイツ連邦軍で最も広く使われている民生メーカーの一つ。日本語公式ページあり。
お手頃で使いやすいものが多い。「捕食者」というのは、同社のキャッチフレーズ「捕食者の系譜」から。

+ Tacgear, TG, タックギャー, TG Powerrrrrrrrrrrrrrrrrrなど
http://www.tacgear.de/endex.php
ドイツ連邦軍で最も広く使われている民生メーカーの一つ。
こちらもお手頃で使いやすいものが多い。なぜかネタ要員にされることが多い気がする…

+ 75tactical, 75tac, 75など
http://75tactical.de/
ドイツ連邦軍で最も広く使われている民生メーカーの一つ。ウェブページはあんまりやる気が感じられない。
製品はちょっと癖がある(気がする)けどなんだかんだでけっこう人気がある(気がする)

+ Lindenhof tactical, LHT, リンデン, オレンジハウスなど
http://www.lindnerhof-taktik.de/
タクティカル勢御用達。ドイツプレキャリの代名詞。
私はプレキャリには手を出したことが無いので、実はあんまりよく知らない…

+ Zentauron, 善太郎など
https://www.zentauron.de/
近年成長著しいドイツのギアメーカーです。智葉屋さんイチ押し!
オリジナル設計のプレキャリやチェストリグなどを扱ってます。近年は部隊採用も増えている?らしいです。

+ Tactical Taylor, Tac-T, はさみ, 裁縫屋, 仕立屋, たくてらなど
http://www.tacticaltailor.com/
ドイツ以外でも有名らしい?ですが私は手を出したこと無いので あんまり知らないです。
LHT製品の請負生産もしているとか?

+ Stratagem, 計略, 戦略など
http://www.stratagem-int.com/
こちらもよく知らない。最近はあまり話題に上がらなくなった気がする?

+ Templar Assault System, TAS, 天麩羅, 寺など
公式サイト見つからず。イギリスのメーカー?
RACV アーマーや各種ポーチ等で話題にのぼることが多いです。

+ Tactical Assault Gears, TAGなど
http://www.tacticalassaultgearstore.com/
特殊部隊系装備のポーチでよく名前が挙がります。

+ Heim, ハイム, 積水など
http://heim-outdoor.de/index.htm
ドイツの老舗アウトドア用品メーカー。
KSKベストや官給ポーチ等を作っており、概ね同じ作りで民生向け製品も販売しています。

+ ANT-X, 蟻, ちょっと安い方など
公式サイト見つからず。
KSKベストのレプリカメーカーとしてのみ稀に見かける名前です。
KSKベストレプリカは複数種類ありますが、500euro前後の高い製品はたいていHeim製、100euro以下?の安い製品はたいていANT-X製であることが多いようです。
かなりの価格差があるんですが、具体的に現物を比べたことが無いので何がどれくらい違うのかはよく知りません…

+ Moskito, 蚊など
公式サイト見つからず。
これまたKSKベストメーカーです。
このメーカー製のKSKベストは、比較的初期(2000年代前半?)に実際にドイツ連邦軍で採用されたものであることが多いようです。
私の手元にあるのもこのメーカーのKSKベストですが、現行のものとは若干仕様が違ってたりして興味深いです(深くはつっこまない)
以上のように、KSKベストは現在のIdZベストに先駆けた試行錯誤の下でかなりの変遷があるため、その概要を掴むことは一種の進化論を研究するようなもの…な気がします(^^;)

+ ゥ
諸事情により詳細は控えますが、とあるレプリカメーカー?です。
同メーカーの製作者をゥニキ(アニキ)、製品をゥレプ(レプリカ)、発注をゥチャレ(チャレンジ)とよんだりします。

==========
●部隊名
==========

+ Kommando Spezialkräfte, KSK, 加速など
https://de.wikipedia.org/wiki/Kommando_Spezialkr%C3%A4fte
皆さんご存じ、ドイツ連邦陸軍のすごく強い人達です。
日本語ウィキだとDSO隷下部隊という記述のままですが、2016年12月現在はドイツ連邦陸軍即応戦力師団(DSK, Division Schnelle Kräfte)隷下の旅団~大隊規模の特殊作戦部隊を指します。
ドイツ連邦軍は10年以下というかなり短いタイムスケールで組織改編を行っていますが、日本語ウィキは更新が遅いのであまりアテになりません。ドイツ語ウィキか英語ウィキを参考にしましょう。

+ Kampfschwimmer, KS, KSK, 戦闘水夫, カエルなど
https://de.wikipedia.org/wiki/Kampfschwimmer_(Bundeswehr)
こちらはドイツ海軍の特殊部隊。米軍のNavy SEALs のような、いわゆるフロッグメンですね。実は特殊部隊としては陸軍KSKよりも古参だとか…
2016年12月現在は、第一艦隊のKSM(Kommando Spezialkräfte Marine)という部隊にまとめられています。
注意点として、陸軍と同じKSK(Kampfschwimmerkompanie)という略を使うことがあります。「こっちじゃなくてあっちのKSK」みたいな言い方をしたり。

+ Kampfretter, KR, 戦闘救世主など
https://de.wikipedia.org/wiki/Kampfretter
こちらはドイツ空軍の特殊任務部隊。CSARを担当する米軍のPJなどに相当します。
詳しくはネコチンさんのブログを参照してください。

+ EGB, Spezialisierte Kräfte des Heeres mit Erweiterter Grundbefähigung für Spezielle Operationen, えげべなど
https://de.wikipedia.org/wiki/Spezialisierte_Kr%C3%A4fte_des_Heeres_mit_Erweiterter_Grundbef%C3%A4higung_f%C3%BCr_Spezielle_Operationen
やたらと名前が長いのですが、ざっくり言うと自衛隊レンジャー部隊のドイツ連邦軍版みたいなものです。
適当に和訳すると「特殊作戦のための拡張的基礎能力を有する陸軍特殊部隊」ですかね。
これまた詳しくはネコチンさんのブログを参照してください。

==========
●イベントなど
==========

+ ドイツ祭り
http://zxrbwmg3.blog117.fc2.com/
2017年に10周年を迎えた由緒正しき戦後ドイツ装備ファン向けイベント。
例年秋から冬頃に関東圏のサバゲフィールドで開催されるほか、不定期で飲み会なども行われているようだ。
ちなみに私が参加した時のレポートはこちら
http://esebundeswehr.militaryblog.jp/e815909.html

+ 関西芋煮会
http://rookiepon.militaryblog.jp/e883333.html
「関東ばっかりイベントやっててずるい!こうなったらわてらもやりまんがな!(個人的なイメージ)」と奮起した西日本のドイツ連邦軍ファンたちによって開催されたイベント。
関西近辺のサバゲフィールドにてこれまでに3回開催された。
若手が多く集まり、和気あいあいでテンション高めな雰囲気のようだ(個人的なイメージ)。
このイベントの参加者による派生イベントもいろいろ行われている模様。

+ RAIJIN DRUMS, 雷神太鼓, RJDM
http://bierkraftwerk.blogspot.jp/2017/08/raijin-drums-2017at-unionbase.html
欧州各国の現用装備向けイベント。
2017年に初開催されたばかりだが、参加者も多く今後の発展が期待される(なんか偉そう)

+ (元祖)芋煮会
http://potatoesgonnapotate.militaryblog.jp/e648424.html
http://potatoesgonnapotate.militaryblog.jp/e650237.html

2015年に若手ドイツ連邦軍特殊部隊系装備ファンが集まって開催された撮影会。
雰囲気抜群のロケーションとしっかりした装備考証により、超カッコいい写真と動画の数々を残した。
しかしこれまで一度きりしか開催されていないため半ば伝説と化している。
このイベント以降、ドイツ連邦軍ファンの集い全般を芋煮会とよぶことが多くなったことからも、その影響力がうかがえる(単に語感が良かっただけという説もある)。

+ ハートロック
http://heartrock-jp.com/
2017年まで開催されていた現用系リエナクトイベント。
イラク想定とアフガン想定を交互に実施し、アフガン想定ではISAF部隊の一員としてドイツ連邦軍ファンも多く参加していた。
すでに惜しまれつつ最終回を迎えており、後継イベント等は未定となっている。
ちなみに私が参加した時のレポートはこちら
http://esebundeswehr.militaryblog.jp/e596350.html

-------

その他、基本的な用語はだいたい以下のまとめのいずれかに載ってるんじゃないかと思います。
ドイツ連邦軍 装備概観(改)
BW 歩兵標準兵装のまとめ
ドイツ連邦軍官給系装備の系譜まとめ
ドイツ連邦軍 迷彩呼称のまとめ

教本に載ってるような公式略語についても、そのうちまとめて記事にしたいですね…いつになるかわからないけど。




Posted by わいと  at 18:56 │Comments(0)ドイツ連邦軍装備

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

過去記事

プロフィール
わいと
わいと
サバゲ歴:2010年5月から
職業:学生→サラリーマン
生息地:北海道札幌市近郊→東京都
装備:ドイツ連邦軍・ドイツ警察など
ブログの基本情報については「当ブログについて」を参照のこと。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人